活動の報告

第36回岐阜県農業フェスティバルに出展しました【25.10.26】

初日の開始前の様子。1時間前から長蛇の列ができ、期待の高さで溢れました。

2025年10月25日(土)・26日(日)、「第36回岐阜県農業フェスティバル」が岐阜県庁周辺を会場に開催されました。このイベントは、岐阜県の農業の現状や方向性を広く県民にお知らせし、県産の農畜水産物や加工品の消費拡大など通して、岐阜県の農業を活性化していくことを目的に毎年行なわれています。今回は、新しい企画として「ぎふから発信「楽しい農業」」「オーガニックマルシェ」「薬草フェスティバル」「川釣りってどうやるの?」が加わり、「鳥獣対策・きばふジビエ」コーナーも拡充して開催されました。

毎年天候が気になるところですが、今年は初日が曇り、2日目は午前が小雨、午後からまとまった雨となりました。私たちの「生協コーナー」はアリーナ北側駐車場の「ひだ・みの屋台横丁」の最東部にテント4張り(8小間)に拡張して出展し、生協商品の生産者や連携団体の方が協力しあって岐阜県産品の販売や活動紹介を行いました。来場される方に元気にアピールし、多くの来場者で賑わいました。この生協コーナーも長年出展してきたことで着実に定着してきた感があります。2日とも、開会前からりんごコーナーの前には長蛇の列ができました。そして、売上げの中から今年もユニセフに募金をお贈りしました。

❖生協商品の紹介(バザー)コーナー
コープぎふの生産者の会(ぎふ虹の会)の皆さんが今年も岐阜県産品を使った調理・販売で応援してくれました。

衣笠製麵さんの「コープの焼きそば」        
岐阜アグリフーズさんの「奥美濃古地鶏の七色串」
もだに農園(高山)のりんご
JA全農ぎふの『美濃いび茶』

衣笠製麺さんの「コープの焼きそば」コーナー
岐阜アグリフーズさんの「奥美濃古地鶏 虹色串」コーナー
もだに農園グループの「飛騨のリンゴ」コーナー。岩田農園さん(10.25(土))と切手農園さん(10.26(日))。

❖いつも連携している関連団体の皆さんも出展して応援していただきました。

●福祉施設コーナー(きょうされん岐阜支部)
社会福祉法人「いぶき福祉会」で手作り製造しているお菓子(マドレーヌ、かりんとう、)や瓶詰ジャム、お茶を販売しました。新しいPOPや陳列も工夫されていました。

いぶき福祉会の「福祉施設コーナー」

●ユニセフコーナー(岐阜県ユニセフ協会)
ユニセフの活動紹介と募金の呼びかけを行いました。生協の役職員や理事の方も応援に入り、多くの方に呼びかけをして、小さな子どもさんから高齢の方まで幅広い層の方に募金をしていだたくことができました。お買い物のお釣りを入れていただいたり、貴重なお小遣いを募金してくれた子もみえました。たくさんの募金をいただき私たちも元気をいただくことができました。

世界各地で貧困や差別に苦しむ子供たちの命と健康を守るために募金を呼びかけました。

●輪投げコーナー(こくみん共済 coop )
今年もユニセフコーナーと連携して、「ユニセフ募金で輪投げ」を担当していただきました。毎年の出展により定着した感があります。輪投げの楽しみに加え、「くじ引き」「景品選び」の3つのワクワク感があり、参加した子どもさんに喜んでいただいています。景品を嬉しそうに持って帰る姿に心が癒されます。今年も、二日間の輪投げ代金の全額(35,953円)を岐阜県ユニセフ協会への募金としていただきました。

ユニセフコーナーと連動して、輪投げで楽しくユニセフ募金を呼びかけました。

●コープの宅配ブランド「タノモット」のお知らせ(コープぎふ)
新しいブースとして、コープぎふ本部と岐阜南支所の皆さんが、テント前で新ブランド「タノモット」のお知らせ活動をしました。当日の加入も7名ありましたしアンケートに答えていただいた方もありました。商品サンプルのCO・OP商品のチョコアイスポールやゼリーも好評でした。

最新ブランドの「タノモット」のお知らせ活動。けっこうお話も聞いていただけました。

今年も、コープぎふ虹の会の各コーナーの販売額の一部を、そして、こくみん共済 coop 岐阜推進本部の輪投げ料金の全てをユニセフ募金に寄付していただきました。

各ブースの売り上げ金からユニセフ募金が贈られました。抜粋してご紹介。(左)岩田農園さん (右)衣笠製麺さん 


あっという間の二日間で、延べ76名がスタッフとして参加し、力を合わせて岐阜県の生協の活動をお知らせすることができました。販売額は2日間計で、およそ123万円となりました。天候面で残念な部分はありましたが、安全管理・衛生管理などのルールも遵守して運営することができました。ご協力いただいた皆さま、ご利用いただいた皆さまに心から感謝します。生協の組合員さんやお取引先、関係先の方にもお会いでき、とても楽しい二日間になりました。
また来年も出展計画をよく検討して参加したいと思います。

10.25(土)朝礼での集合写真
10.26(日)朝礼での集合写真